特集「ヨモヤマビルド」

カテゴリ一覧

発明品

こんにちは、田舎者の深谷です。

最近開発した、発明品?を紹介します。かなりマニアックな品物です。
名付けて、バイオリンエージングマシンです。

(さらに…)

画像処理基本用語

知っておきたい画像処理用語をまとめてみました。最低限これだけは頭に叩き込んでおきたいものです。

用語 用語説明
 解像度 レンズの焦点面に結像した画像で1mm辺り何本の線を識別できるかの指標
 有効画素数 CCDの総画素の中から実際に処理に使う画素数
 焦点距離 平行な光が焦点を結ぶ位置とレンズ中心の距離

広角レンズほど焦点距離が短い

 被写界深度 ピントの合う範囲のこと

アイリスを絞ると被写界深度は深くなる

 ディストーション 歪曲収差

ディストーションが大きいと、レンズ周辺部にいくほど歪曲して結像する

 視野 FOV

使用カメラで見える物体側の範囲

 光学倍率 CCD寸法と実視野との比較倍率

光学倍率2倍のレンズとは画像がCCD寸法の2倍に拡大されるレンズで視野は1/2になる

 モニタ倍率 モニタ上の撮像寸法と実視野との比較倍率

モニタ倍率100倍のモニタであれば実視野の100倍でモニタに映すことができる

 シャッター時間 シャッターを開放する時間(露光時間)

移動物体のスピード゙、ライティング状態に合わせて決める

シャッター時間を短くすると高速移動物体を静止画像として処理できるが、CCDがチャージする光量が減るので撮像画像が暗くなる

反対にシャッター時間を長くすると撮像画像は明るくなるが、移動物体がブレて鮮明に映らない可能性がある

プログレッシブスキャン 1回の画面表示を1回の走査で行なうスキャン方式

全画素読出し方式・ノンインターレース方式・順次走査方式ともいう

 インターレーススキャン 1回の画面表示を奇数列と偶数列に分けて行なうスキャン方式

飛越し走査方式ともいう

プログレッシブ方式に比べ画質は落ちるが、情報量が少ないため転送時間が1/2になる

 ワーキングディスタンス 被写体距離

レンズ鏡胴の先端からワークまでの距離。WDと表記する

 接写リング  延長バレルともいう

レンズとカメラの間に装着し最近接撮影距離(WD)を短くし、拡大率を上げる事が出来ます

ただし、長くなる程、暗くなります

 エクステンダー マスターレンズとカメラの間に装着し、 被写体距離(WD:WORKING DISTANCE)を変えることなく撮影倍率を上げます

ただし、F値が暗くなり、被写体深度が浅くなります

 バリフォーカル・レンズ 簡易型のズームレンズ

ズームレンズとの違いはズーミングするとピントの再調整が必要という点です

 ズームレンズ  1本で単体レンズ数本分の焦点距離をカバーする可変焦点レンズ

フォーカス(距離・ピント)・ズーム(画角)・アイリス(絞り)を全て手動で行うタイプ(手動ズーム)と、アイリス(絞り)が自動調整型(DC駆動/Video駆動)のタイプ、全てを電動でコントロールする電動ズームがあります

撮像素子と波長感度を考える

撮像素子と言えば、CCD、 CMOSと答えるのが一般的でしょう。その素子っていったい何でできているのでしょうか?
答えは、シリコン(Si)です。さらに言えば、Siの半導体受光素子を使います。ここまで答えられる人が普通でしょう。
 半導体を知っている人ならさらに深堀する内容を知っておられるはずです。p型半導体とn型半導体の接合部での光電変換により撮像することができます。Siの感度特性は、200nm~1100nmであり、ちょうど人間の目と同じ可視領域をカバーすることができます。

 ここのところ近赤外カメラが仕事であがってきていますが、Siは得意分野ではないです。ここで素子のキーワードとして登場してくるのがInGaAsカメラとなります。InGaAsとは元素のことを指しており、イリジウム・ガリウム・ヒ素の素子で、近赤外である800nm~2umのカメラです。

その他素子として撮像に用いられるものは、
・可視の400nmから600nmターゲットとするGaAsP(ガリウム・ヒ素・リン)
・紫外から近可視の200nmから500nmターゲットとするGaP(ガリウム・リン)
・近赤外の2umから5umターゲットとするInSb(イリジウム・アンチモン)
・赤外の2um~20umターゲットとするHgCdTe(水銀・カドミウム・テルル)
等があります。

 ここまで読んでこられている方で納得していない方がいるはずです。それは赤外のセンサを使ったことがありそんな高価な素子は使っていないだろうと思っている感覚の持ち主です。今まで紹介したものは光子の入射で電荷を検出するタイプであり、もう一つのタイプは受光によって熱を感知するタイプです。このタイプは前者より検出感度や反応速度が劣りますが、波長に依存しない、熱雑音の影響を受けにくい、価格が安いという面もありこちらのタイプの方が目にすることが多いと思います。

amazonで赤外カメラを調べると4000円台で購入することができます。赤外カメラは身近なものになっていると思います。通勤している道路に設置されており、見えないだろうと思う夜間に監視されているかもしれません。

キーマンズネット様でMendixをご紹介&超高速開発ツール特集ページが公開されました!

キーマンズネット様でMendixの紹介ページが公開されましたので是非ご覧ください。

 

また、超高速開発を特集した記事が掲載されました。

当社から資料等提供をしており、

Mendixに関連する情報が記載されておりますのでご一読いただければ幸いです。

————————————————————————–——————–
【1】なぜ注目されるのか?超高速開発ツールの基礎知識
 
【2】SIer不要論、情シス飛ばし……超高速開発ツール選びの分岐点
————————————————————————–——————–
※閲覧にはユーザー登録が必要です。
 

Mendixご紹介セミナー終了致しました!

2016年7月27日に開催致しました

「Mendixご紹介セミナー」は大盛況のうちに終了致しました。

当日はたくさんの方々にご参加いただき、おかげさまで満員での開催となりました。

ご来場・ご清聴いただきました皆様、まことにありがとうございました。

 

 

当日のセミナーの様子です。
IMG_4099

 

 

セミナー内容に関してご質問や実際にデモ等ご希望の方は是非お気軽にお問い合わせください。

 

Mendixに関するお問い合わせはこちらから

btn_contact02

TOPに戻る