ArtParty(食もアート!in俺のフレンチ神楽坂)
新ものづくり・新サービス展に出展します!
ものづくり補助事業成果発表会・ビジネスマッチング会
「中小企業 新ものづくり・新サービス展」に出展致します!
日付:2015年11月26日、11月27日
会場:東京ドームシティ プリズムホール
ブース:206
画像マッチングによる位置決めシステム【アライメントエンジン】、その他HALCONの機能を使用した画像処理システムを展示いたします。
入場無料ですので是非お立ち寄り下さい!
アライメントエンジン使用されている技術について(4)
標記のタイトルの投稿ですが、こちらの手違いがあり投稿順になっておりません。(1)->(2)->(3)とお読みくださればと思います。
では、(3)に引き続きカメラのタイプ設定について説明します。カメラ用設定ファイル(XML)の以下の部分となります。
<SectionItem ID=”open_framegrabber”>
<KeyItem ID=”Name” Mode=”Write” Type=”String”>pylon</KeyItem>
…
<KeyItem ID=”CameraType” Mode=”Write” Type=”String”>default</KeyItem>
<KeyItem ID=”Device” Mode=”Write” Type=”String”>Basler acA1300-30gc#00305313F964#192.168.1.10:3956</KeyItem>
<KeyItem ID=”Port” Mode=”Write” Type=”Int”>0</KeyItem>
<KeyItem ID=”LineIn” Mode=”Write” Type=”Int”>-1</KeyItem>
…
</SectionItem>
カメラタイプは、ID=open_framegrabberに記述されています。GigEやUSB等直接分かるような設定値は、カメラによってある場合とない場合があります。また、カメラ独自設定と同様に画面から設定可能です。
上記の例では、カメラ物理名は、Deviceに入っております。ちなみにこのカメラは、Basler社 AcA1300-30gcモデルです。#~#で括られている文字列はmacアドレス、その後の文字列は、IPアドレスになります。従ってこのカメラは、GigEだということが分かります。
Basler社のカメラは、pylonドライバとして仕様が統一されていますので同じ設定方法となります。USBであればIPアドレスやMACアドレスは不用で、代わりにUSBカメラとして認識されたレジストリ登録名がつきます。例えば以下のようになります。
<KeyItem ID=”Device” Mode=”Write” Type=”String”>\\?\usb#vid_2676&pid_ba02&mi_00#7&21038063&0&0000#{79bfeeca-947f-11e1-bc58-001b2163ef96}</KeyItem>
このような記載方法になるのでUSBカメラの場合は、Device文字列から機種判断は難しいようです。
また、このセクションの設定項目は、Halconオペレータのopen_framegrabberに準じておりますので、Halcon対応のカメラならどれでも使用可能です。
10月共済会イベント☆
ボルダリング部(IN 池袋NOBOROCK)
「情報セキュリティ、実はよく知らないんだよね」という方のために
CISOの永島です。
今回のヨモヤマネタでは3つの疑問に答えながら、情報セキュリティに関する理解を深めてもらえればと思い、つらつらと書いてみました。
全然知らない人、少しは知ってるけどよくは知らない人、それなりに知っていると自負する人。
秋の夜長にこのネタを読めば、あなたも「情報セキュリティマイスター」の仲間入りです。
CSSフレームワーク
はじめまして。入社8年目の大宮です。
デザインやCSSの知識が無くても簡単にWEBサイトを作成できるCSSフレームワークですが
今回はオススメの3つをピックアップしてご紹介したいと思います。